出版物

紀要・項目

HOME > 出版物

歴史民俗資料学研究 第29号(2024.03)

論文

中国河北省邯鄲市における廟、廟会と「行好圏」 王 海翠
青森県における刺し子の現状と問題点
―津軽地方のこぎん刺しを中心に
木 其 尓
戦後に使用地域が広がった民具イッポンゾリ (一本橇)
―宮城県黒川郡大和町旧升沢地区、岐阜県揖斐郡旧徳山村での使用を事例に―
黒木 祐香
山岳信仰における宗教者の作用に関する一試論
―近現代相模大山における先導師による景観操作を例に―
呉 珂
モンゴル族のシャーマニズムの医療法術に関する民俗学的研究 ケ 晶晶
朱印寺院の「地頭」意識をめぐる一考察
―越後国関山村宝蔵院と高田藩榊原家との一件から―
冨樫 明美
現代モンゴル牧畜民の葬制の考察
―フルンボイル市新バルガ両旗における葬法を事例に―
諾 敏
近世後期の百姓家における家格認識
―常陸国新治郡雪入村都賀家の由緒創作を事例に―
日座 久美子
現代社会における沖縄県外エイサー団体の多様性について
―「鶴見エイサー潮風」を事例に―
古里 友香

研究ノート

日本酒醸造企業A社の酒蔵行事と蔵元としてのA家の年中行事 丹羽 英二

歴史民俗資料学研究 第28号(2023.03)

論文

権田保之助と「民間信仰の研究」の発表
―1920年代の”生ける社會の研究”をめぐる共同調査―
會澤 健裕
女学生による「薄幸者」慰問と白餅贈呈
―大正期の横浜における横浜貿易新報社の歳末事業―
上田 由美
移動による身体鍛錬と国民精神修養
―宮城県気仙沼市大島の青年団旅行の資料を手掛かりに―
郭 立東
都市空間における物質民俗伝承の研究
―北京市内前門大柵欄地区の看板研究を事例に―
徐 梓淇
朱印改めにみる「権現様御書出」 冨樫 明美
横浜における媽祖信仰の研究
―横浜媽祖廟を中心に―
劉 帥

研究ノート

漁民移動研究から移動研究への研究視覚と方法
―民俗学における研究史の整理と問題提起―
磯本 宏紀
日本におけるタイ上座部仏教の瞑想と実践
―宗教法人タイ国タンマガーイ寺院東京本院を中心に―
姜 媛媛

歴史民俗資料学研究 第27号(2022.03)

論文

堀一郎・晩年の宗教民俗学
―「祭」「儀礼」をキーワードに『儀礼研究会講義録』を読む―
會澤 健裕
大正期の横浜における新聞社と児童文化事業 上田 由美
鎌倉材木座における商店の御用聞きの諸相及び特性 遠藤 光基
地理的位置関係に基づく天草産島の山岳信仰の相対性
―景観条件と環境条件を主眼に―
大田黒 司
金毘羅信仰の富士山地域への広がり 佐々木 弘美
保持・途絶・新出する宗教的習俗と経済的合理性の交錯
―日本酒醸造企業における祭祀・儀礼を事例に―
丹羽 英二
「法」としての石牌制度の目的
―中国広西省金秀県大瑶山のヤオ族社会の事例から―
朴 美子

研究ノート

渋沢敬三とエーベリー卿ジョン・ラボック
―「我が尊敬するエーベリー卿の略伝と卿の蟻蜂に関する研究の一部に就て」の再評価―
太田原 潤

資料紹介

『群馬県庁文書』の樺太移住手続関係史料 松山 紘章

寄稿

代用品としての陶製煙管 角南聡一郎

歴史民俗資料学研究 第26号(2021.03)

論文

天草の神祇信仰と民間宗教者
−カミサマの概念を中心に−
大田黒 司
生活を中心とした住まい保存の一考察 佐藤 夏美
仏教芸術の縁起と地域社会的な実践
−タンカの事例を中心に−
張 曉琳
景寧シェ族自治県における茶俗事象と変容
−「金賞恵明茶」のブランド化と関連事例として−
潘 城
近世後期における「養生」概念の拡大をめぐって
−「身体」の用例を中心に−
萬井 良大
台湾原住民セデック族の「出草(首狩り)」風習に関する研究 李 干

調査報告

槇島集落生活誌
ー社会組織及び衣・食・住を中心にー
塚原 順子

歴史民俗資料学研究 第25号(2020.03)

論文

近現代における役牛調教の研究
―三原佐之治による「基本調教」を中心に―
石川 雄也
モンゴル人の仏教信仰の現状に関する一考察
−寺院の宗教活動を中心に−
英 萄
復興記念横浜大博覧会における宣伝活動
−新聞社の広告と事業を中心に−
上田 由美
天草の山岳信仰における地理的条件の重層性
−産島の事例と文字資料を中心に−
大田黒 司
神奈川県沿岸における海難者供養
―三浦半島のハマセガキを事例に―
小野寺 佑紀
『伯剌西爾行移民名簿』から見る、奄美ブラジル移民 加藤 里織
船鉾町の大工方
−二〇一九年の参与観察を中心に−
市東 真一
「三奉行問答」における寺社取扱問答の検討
−「身分動候程之仕置」申付けにみる大名・幕府・本山−
冨樫 明美
内モンゴル半農半牧村落における婚姻儀礼の連続性と変化 包 周娜
モンゴルの地域別の拝火祭ーモンゴル誌 を中心に− ホビト

研究ノート

現代における景徳鎮伝統薪窯の技術と用具の実態について
−景徳鎮銀坑村古法柴窯の事例を中心に−
王 麗
横浜中華義荘における水子供養 郭 立東
「李秀成自述」の史料批判と再検討 朱 勃瑀

歴史民俗資料学研究 第24号(2019.03)

論文

和歌山県新宮市における徐福伝説について
―「熊野徐福万燈祭」を中心に―
華 雪梅
文禄の役における日明講和交渉の開始
―万歴二十年平壌講和交渉の再考察―
張 子平
説教『さんせう太夫』
―救済と被差別の構造―
内藤 久義
戦後横須賀における観光資源の変換とイメージ戦略の一考察 永島 武晴
戦間期横浜港湾労働者の労働運動
―横浜仲仕同盟会と横浜港沖仲仕共済会―
松本 和樹

研究ノート

遊牧民の食事空間と道具
―梅棹忠夫著作集と青海省海西州のモンゴル牧畜民の生活を比較―
阿 盈娜
内モンゴルにおけるモンゴル「ボー」の現状の研究
―ホルチン地域を事例として―
張 高娃
台湾原住民セデック族に関する研究
―現代台湾社会における問題と文化の変容を中心に―
李 干

寄稿

江戸幕府の「人身売買禁令」をめぐって
―元和幕令の基礎的研究―
関口 博臣

歴史民俗資料学研究 第23号(2018.03)

論文

民俗芸能の伝承と保護
―埼玉県川越市にみる中福の神楽の事例を中心にして―
閻 好悦
「小町通り」にみる近代都市鎌倉の変容 遠藤 光基
彼は何故、排除されたか。
―村落運営における社会関係資本論の可能性について―
関口 知誠
現代における初潮祝い
―形式・意味の変化と今後の課題―
林 春伽
描かれた経師と表具師 平田 茉莉子
内モンゴルにおける「生体移民」政策とそれに関する一考察
―バイリン右旗の伝統文化変遷を中心に―
包 周娜

寄稿

日本近世史の通説を乗りこえる
―土地・年貢制度を中心にして―
田上 繁

歴史民俗資料学研究 第22号(2017.03)

論文

高松藩引田村の町頭に関する一考察 石橋 陽太郎
正月におけるミタマノメシの諸相
―宮城県気仙沼地方のオミダマを中心に―
小野寺 佑紀
モンゴルにおけるチベット仏教寺院の復興
―内モンゴルフフホト市の寺院を対象に―
根敦 阿斯尓
平安時代中期の従七位上および従八位上
―当該期の下級貴族層についての予備的考察―
繁田 信一
新聞からみる祭礼の歴史
―明治時代の熊谷うちわ祭の再検討―
市東 真一
中国東北地方における里山概念とその変遷
―庄河市呉炉鎮蕎上村を例として
周 彬
建武新政下における外題安堵国宣の一考察 山本 昂伯

研究ノート・フィールドノート

『田所広海勤務日誌』の資料解読と分析 王 鶴
石敢当と泰山石敢当の異同
―中国山東省泰安市岱岳区西南望村における石敢当調査の問題解明―
蒋 明超
「樺太航路」開設に伴う樺太地域社会への影響
―伏木、青森との航路を事例にして―
松本 紘章
徽州地区の女祠に関する一考察
―女祠の祭祀、分類及び機能について―
馬 路

寄稿

民間資料の保全・活用と地方公文書館
―二〇一三年度実施アンケート調査「『私文書』の保存に関わる活動についての現状調査」集計結果報告―
大川 啓

歴史民俗資料学研究 第21号(2016.03)

論文

湯立獅子舞における伝統と継続 王 蕾
文禄年間朝鮮在陣中における福島正則の動向
―史料検証を手掛として―
張 子平
狐精故事の特徴と類型
―湖北省丹江口市六里坪鎮伍家溝村の口頭伝承を事例に―
程 亮
戦間期横浜港における港湾労働者
―一九二〇年仲仕争議から昭和恐慌までを中心に―
松本 和樹

研究ノート・フィールドノート

日清戦争直前の『北洋海軍鎮辺兵船 管輪日記』
―史料解読と分析―
王 鶴
民俗音楽の持続と変容
―海州五大宮調を事例として―
郭 川靖
イベント型祭礼の形成と発展
―新潟県阿賀野町津川の「つがわ狐の嫁入り行列」を例として―
関 楊
琉球国末期の人名表記について
―一八〇〇年代後半の文献資料に見られる人名を手がかりとして―
西原 彰一
樺太の商都「大泊」の成立
―航路・鉄道との関連性―
松山 紘章

寄稿

琉球藩王冊封の再検討 後田多 敦

歴史民俗資料学研究 第20号(2015.03)

論文

明治初期、銀座煉瓦街における覗きからくりの検討
‐銀座通りは見世物町‐
坂井 美香

研究ノート

駅前商店街のまちづくりと活性化
‐横浜六角橋商店街のフィールドワークを中心に‐
陳 競
「いたち川」川名由来についての試論
‐鉄の視点から‐
西田 英明
文献からみる表具師・経師の同化と文化 平田 茉莉子
通所(暦)と択日の知識 游 舒婷

寄稿

湖南省藍山県過山系ヤオ族の祭祀儀礼にみる盤王の伝承とその歌唱 廣田 律子

歴史民俗資料学研究 第19号(2014.03)

特集

歴史民俗資料学研究科の過去・現在・未来 森 武麿
田上 繁
廣田 律子

論文

舟山群島における漁村の廟の復興・祖先祭祀における女性の活動 丁 洋
麻疹考‐命定めの医療が意味するものとは 田中 美紀子

研究ノート

日中両国の古代における都市造営に現れた風水思想の比較
‐隋唐の長安城と日本の平城京・平安京を中心に‐
黄 少博
飛騨の匠の歴史とその信仰 小林 公子
中国農村における結婚の贈答に関する研究
‐案徽省黄山市休寧県を例として‐
馬 路

寄稿

青森県船名集 昆 政明

歴史民俗資料学研究 第18号(2013.03)

論文

韓国における伝統儀礼の復元と民族の変化
−済州島立春儀礼の現場から−
金 泰順
かくれキリシタンの唄おらしょ
〜長崎県生月島壱部地域の音楽的事例研究〜
小泉 優莉菜
養蚕業の信仰 小林 公子
若狭地方の美浜町日向における長床の研究
−漁業の暮しからみた祀ることと祭礼の伝承−
白井 正子
人はなぜ助産院で子どもを生むのか
〜管理される出産からの解放
−神奈川県川崎市中原区の助産院を事例に〜
田中 美紀子
黒澤明における原爆と原発 半澤 健市
二所詣の参詣形態から探る鎌倉幕府における将軍と執権の攻防 矢田 美保子

研究ノート

「庭」の消滅による民俗行事及び農業認識の変化に関する分析
−山東省臨沂市平邑県武台鎮水溝三村を事例に−
王 新艶
スサノオ信仰の民俗学的考察
−お祭りを中心として−
姚 瓊

寄稿

魚と海難者を祀ること 川島 秀一

歴史民俗資料学研究 第17号(2012.03)

論文

どうけ百人一首にみる覗きからくりの発展
−図絵資料を用いた歴史探索の方法を試みる−
坂井 美香
院内銀山の町に軌跡された長床
−日記と絵図から自然との交流の空間を探る−
白井 正子
中世絵巻における身体表現の研究
−笑う・泣くしぐさから−
内藤 久義

研究ノート

子どものいのちへのまなざし
−泡になった子どもにまつわる伝説を中心として−
田中 美紀子
ヤオ族に見る「三清神」について
−中国湖南省藍山縣匯源郷湘藍村の三清神画及び宗教文献からの考察−
譚 静

寄稿

三陸集落の津波被災と復興の視点 重村 力

歴史民俗資料学研究 第16号(2011.03)

論文

非日常の場の出現と奉納芸伝承
-屋台人形巫女爺(ミッコンヂサ)を事例に-
坂井 美香
二つの円形系図 小林 公子
口頭におけるハナシとインターネット上のハナシ 嶋野 安耶
現代韓国の円仏教における一般教徒の葬送儀礼
-全羅北道の益山市の葬儀に関する原理と実際を中心として-
゙ 起虎
御霊会の平安時代中期における実相
-御霊信仰をめぐる常識を見直すための予備的考察-
繁田 信一

研究ノート

「学会史」から見る日本民俗学史
-『年表・日本民俗学会の五十年 一九四九−一九九八』を中心に-
江東 和美

書評

小林公子著
『生業信仰の形成と展開−技(わざ)の神から同業組織の神へ』
田中 美紀子

歴史民俗資料学研究 第15号(2011.03)

論文

飴売りと覗きからくり 坂井 美香
中国・日本における近代までの唐箕図像の分析 内藤 大海
中世絵巻に描かれる差別意識の表現分析
―身体・行為・しぐさから―
内藤 久義
モンゴル族の白いスゥルデ祭祀
―内モンゴル・ウーシン旗トリ鎮タリンオソ村の事例から―
ナランビリゲ
宇佐八幡放生会の傀儡舞・傀儡相撲のモチーフ
―八幡古表神社・古要神社の傀儡舞・傀儡相撲をめぐって―
吉村 風

研究ノート

ブログにおけるコミュニケーションの民俗学的一考察 嶋野 安耶
内ゲバの定義と発生という問題
― 一九六八年東京大学闘争のビラからの分析―
ロペス・ハラ・サンティアゴ
柳田國男「新国学談」とは何か
―二〇〇八年第六〇回年会シンポジウムに寄せて―
坂井 美香

寄稿

日本海湖水化計画と朝鮮殖民 森 武麿

歴史民俗資料学研究 第14号(2009.06)

論文

聞書きと船図面に基づく造船技術の研究
―利根川流域を事例として―
及川 晃一
南北朝正閏問題に関する一考察
―歴史学・歴史教育・民衆、それぞれの歴史意識―
古宮 千恵子
覗きからくりとは何だろう
―日本、西欧、中国―
坂井 美香
日本武術の黎明と「夢想神伝」について 對馬 陽一郎
唐箕研究の動向と問題点 内藤 大海
牧畜儀礼の一環としてのオボー祭祀
―内モンゴルオトク前旗ボルトロギン・オボー祭祀の事例から―
ナランビリゲ
命あっての修行なり
―まざりあう欲求と希望、ある寺院の托鉢から―
渡邉 徳子

研究ノート

横浜専門学校における学徒勤労動員 齊藤 研也
群馬県内における道祖神の伝播
―上州の四街道を中心に―
鈴木 英恵

寄稿

『古事記』における百済・新羅の位置づけ 福田 武史
酒造業研究私考 八久保 厚志

歴史民俗資料学研究 第13号(2008.03)

論文

道修町と神農祭――都市同業組織の信仰 小林 公子
横浜専門学校における報国団と報国隊 齋藤 研也
柳田國男、『新國学談』のころ
――民俗学が背負った戦後日本の神道論 その壱――
坂井 美香
雄弁家としての永井柳太郎
――四つの演説論の分析を中心に――
高野 宏康
王禎『農書』唐箕絵図の解読――開放型先行説批判 内藤 大海
第二次世界大戦後の中国における日赤従軍看護婦
――旧満州を中心に――
山田 ノリ子

研究ノート

建築史学と博物館――一九七〇年前後の国立施設への志向 今井 功一
木造船の水漏れを防ぐ技術
――昆布を使う技術はどのように福島県只見町に伝播したか――
及川 晃一
都城における木刀生産業の成立過程について 對馬 陽一郎

フィールドノート

神社の祀り・長所(ながどこ)における「献饌」行事
――子孫に伝えんとする記録――
白井 正子

寄稿

ティツィング『日本風俗図誌』(一八二二)掲載の二点の火山噴火図について 北原 糸子

書評

半澤健市著『財界人の戦争認識――村田省蔵の大東亜戦争――』 高野 宏康

歴史民俗資料学研究 第12号(2007.03)

研究ノート

博物館における「郷土」・「地域」とその展示
―「総合」という視角の系譜―
内山 大介
蔵書家多賀三大夫常政についての覚書 佐藤 哲彦
日本にみられる風水思想について
―都市・陵墓造営と家相を事例に―
高倉 健一
古流剣術の稽古における諸作法の事例 對馬 陽一郎
私は誰? ――ある寺院兼修道院にて与えられた立場の中で―― 渡邉 徳子

論文

祖先儀礼をめぐる韓国の仏教と巫俗 金 泰順
ノゾキの商売 ――最後ののぞきからくり興行師、聞き書き―― 坂井 美香
『朝鮮軍陣図屏風』を読み解く
――失われた一隻の真相と第三仮説を打ち出す――
佐々木 弘美
演説のちから 高野 宏康
――戦前期の金沢における永井柳太郎の政治活動――
モンゴル族のオボー信仰 ――オボーの基本的種類について――
ナランビリゲ
常総地方のオタチ行事 ――その歴史的民俗的考察―― 萩谷 良太
特許資料からみた昭和期における唐箕の改良 内藤 大海

翻刻

『意地喜多那誌』 中町 泰子

書評

繁田信一『殴りあう貴族たち――平安朝裏源氏物語』 三村 宜敬

寄稿

歴史民俗資料学研究科への就任に寄せて 蔡 文高

歴史民俗資料学研究 第11号(2006.03)

論文

せともの祭と瀬戸物人形 小林 公子
ミルクとアカマタ
―八重山のふたつの来訪神祭祀の比較―
古谷野 洋子
銭屋五兵衛をめぐる歴史叙述と歴史認識
―地域の記憶と共同性についての考察―
高野 宏康
大浦の民族誌
―生活世界の視点から―
福島 緑
明治・大正期における特許資料と唐箕の改良 内藤 大海

研究ノート

民俗学の新素材
―インターネットを事例として―
岡田 翔平

寄稿

「河童信仰の歴史研究」序説
―「氏は菅原」呪歌とヒョウスベ再考―
小馬 徹

資料紹介

フランスにおける柳田国男の紹介と評価 フレデリック・ルシーニュ

翻訳

I・Aサマリン著・南サハリンにおける神社 
ムカイダイス
前田 孝和
山田 一孝監訳

書評

繁田信一著『平安貴族と陰陽師―安倍清明の歴史民俗学―』
織田 洋行
高江洲昌哉祁景N著『中国のインターネットにおける対日言論分析―理論と実証の模索―』 高江洲 昌哉

歴史民俗資料学研究 第10号(2005.03)

論文

デカルの“語り”に関する一考察
―ダラムサラのデカルの語りを中心に―
古谷野 洋子

研究ノート

日本人研究者による初期韓国シャーマニズム研究
―秋葉隆の業績を中心に―
金 花子
雑色ノート
―平安京の庶民生活を文献資料に見る試み―
繁田 信一

フィールドノート

離農家を継ぐ
―北海道紋別市のカヨイサクとカヨイサク地への定住―
土田 拓

寄稿

博物館資料の現在 中村 ひろ子

書評

繁田信一著『陰陽師と貴族社会』  高野 宏康
富澤達三著『錦絵のちから 幕末の時事的錦絵とかわら版』 大坪 潤子

歴史民俗資料学研究 第9号(2004.03)

講演

民俗のなかの歴史・歴史のなかの民俗
川田 順造
歴史学という学問  川田 順造
歴史のなかの民俗・民俗のなかの歴史 福田 アジオ

討論

パネリスト 川田 順造 中村 正則 福田 アジオ
司会 橘川 俊忠 佐野 賢治
進行 小馬 徹

寄稿

歴史民俗資料学研究科での一年を振り返って 前田 禎彦

翻訳

I・Aサマリン著
南サハリンにおける天皇制イデオロギーの物質的遺構
―旧樺太における奉安殿の遺構を中心に― 
ムカイダイス
井澗 裕・監訳

資料紹介

ヘレン・ミアーズの『亥年』を読む 半澤 健市

フィールドノート

阿寒アイヌコタンの店頭から
―見た事、聞いた事、考えた事― 
阿部 有希子

論文

「仏神」「神仏」
―平安貴族の生活感覚における神仏の関係―
繁田 信一
割って埋められたムラの戦争記念碑  古谷野 洋子
日本における唐箕の形態分析 内藤 大海
歴史民俗資料学研究科開設十周年記念公開シンポジウム
『歴史と民俗の交錯―記録すること・記憶すること―』

歴史民俗資料学研究 第8号(2003.03)

寄稿

時代と学問 
―学問は世の役に立つか―
川田 順造
朝鮮半島南部の聖母祠とその信仰について 須永 敬
平安時代中期の官人陰陽師 
―安倍清明の同業者たち―
繁田 信一
榛名神社の神事に見られる「国産み」神話 鶴森 英夫
近世都市祭礼の一類型 
―吉田御衣祭を見る― 
小林 公子
塾通いのわけ 
―外注される母子の会話―
有賀 敬
「いい天気」とは何か 高橋 健一
近畿型と関東型の唐箕 内藤 大海

歴史民俗資料学研究 第7号(2002.02)

「老い」その後 笠松 宏至
「歴史民俗資料学」を考える
―研究科設置の経過を振り返って―
山口 徹
「永享年間訴訟制度」小考
―評定衆と右筆方を中心に―
鈴木 江津子
東北の私年号
―「延徳」の事例を中心に―
佐々木 茂
中世後期の地下官人の動向
―主殿寮年預を中心に―
新井 英之
青森県における保健婦派遣制 木村 哲也
苦しむ悪霊
―平安貴族の生活感覚における亡霊と他界―
繁田 信一
境界と性 鶴森 英夫
伝承母体の再編
―岡山県真庭郡落合町吉の念仏踊りを事例として―
磯本 宏紀
関東型唐箕における回転部の改良
―鉄の利用を中心として―
内藤 大海
《南部利祥像》に見る銅像の成り立ち 大坪 潤子

歴史民俗資料学研究 第6号(2001.03)

資料紹介

後田多朝吉ノート「雑記帳・植物」
後田多 敦

書評

網野善彦・笠松宏至『中世の裁判を読み解く』 藤井 華織
矢田 美保子

追悼

筧敏生さんと私 吉澤 一成
中世の祭祀における「人形(ヒトガタ)」の用法と分類 田畑 衣理
聖母(ショウモ)(U)
―聖母神社追補資料とその考察―
須永 敬
桐生における機神(はたのかみ)伝説
―昔話「山田白滝」との共通性と独自性を求めて―
小林 公子
石神信仰と「交換」 鶴森 英夫
陳情活動の論理と展開
―1930年代の伊豆七島・小笠原諸島における特別制度撤廃を求める陳情書の文体変化に注目して―
高江洲 昌哉
日本における《モナリザ》 大坪 潤子

歴史民俗資料学研究 第5号(2000.02)

獅子のかたち
―三匹獅子舞の用具の伝承を巡って―
笹原 亮二
『満済准后日記』
―室町殿と満済―
鈴木 江津子
沖縄における保健婦駐在制 木村 哲也
平安・鎌倉期における生所の設定とその宗教的諸観念 森本 仙介
尾張万歳の来歴
―保存会員と惣万歳―
織田 寿文
都市の伝統と歴史
―スペイン・ウエスカの場合―
竹中 宏子
たたら製鉄の衰退
―奥出雲の火が消えた―
渡辺 ともみ

歴史民俗資料学研究 第4号(1999.02)

『平家物語』か『吾妻鏡』か
―史料としての比較、ニ題―
山本 幸司
「越後屋事件」と桐生絹取引
―幕末期における二つの対立― 
小林 公子
髪結職由諸書の成立 山本 直孝
女の世間
―ある北信濃の女性の生活史―
北村 肇
高知県における保健婦駐在制
―戦時・戦後体制の連続と断絶の位相―
木村 哲也
聖母(ショウモ)
―ある母神信仰史研究への試み―
須永 敬
文字に記された過去と演者
―三匹獅子舞に関する文字記録を巡って―
笹原 亮二

歴史民俗資料学研究 第3号(1998.02)

史料としての書籍
―蔵書史料学の可能性について―
橘川 俊忠
誌の欲望
―なんとなく確かな三匹獅子舞の現実―
笹原 亮二
祓所にみる除服儀礼 織田 洋行
板碑を読む
―埼玉県毛呂山町「崇徳寺跡」板碑について―
佐々木 茂
中世における天皇御霊と諡号 中村 勇磨
日本の固有信仰における神と動物 網野 暁
室町時代の守護制度の研究
―伊予国守護河野氏の領国統治体制について―
新井 英之
点描・伊達政宗の代替り 福原 圭一
三陸地方における天然スレート屋根の普及と施工 立川 日出子
大江満雄とハンセン病者
―交流の軌跡―
木村 哲也
なぜ子供たちは流言を語るのか
―1986年に子供たちが語った四つの流言分析―
宮本 直和

歴史民俗資料学研究 第2号(1997.02)

寄稿

個人所蔵者における古文書保存の現状と課題 田上 繁

論文

幕末風刺画と鯰絵 富沢 達三
足利成氏文書と不改年号 佐々木 茂
台湾における「原住民」観光 森田 真也

研究ノート

「愚か村」とされた村
―茨城県久慈郡水府村安寺・持方について―
樫村 賢二
銭洗水から銭洗弁天へ
―銭洗弁天(鎌倉市佐介ヶ谷)の信仰史―
清水 邦彦
技術を伝承すること
―中野土人形の事例を通して―
北村 肇
民俗資料のデータベース化に関する一考察 赤野 あゆみ
近代における河童の変容
―河童と水の関係をめぐって―
マイケル・フォスター
日本のオモチャ
―パリの民族博物館の収集の整理/分類計画―
ビュデル・ジャン・ミッシェル

歴史民俗資料学研究 創刊号(1996.02)

研究ノート

宮本常一研究のために 木村 哲也
アメリカ合衆国の多文化教育とその実際
―Hmong(モン族)のアカルチャレイションを中心として―
有賀 敬
執筆者紹介・平成6年度修士論文題目一覧・彙報

論文

東寺領川合・大国庄を見直す
―伝存した六通の勘文―
鈴木 江津子
廻船大法の成立とその伝来 山本 直孝
「口裂け女」流言の研究
―子供の現実と大人が見る子供の現実―
宮本 直和
滑走するダンジリ
―遵法走行のスペクタクル―
笹原 亮二

寄稿

資料学をめぐる若干の問題 網野 善彦
『歴史民俗資料学研究』発刊にあたって・発刊によせて
宮田 登